相撲の起源
相撲は日本の国技であり、神に奉納される神事です。
だから力士は塩を撒いて場を聖浄しますし、行司は神職の衣装を着ています。

この相撲の起源は、ヤコブがイスラエルとなった天使との戦いの再現だとい説があります。

「ハッケヨイ・ノコッタ!」「ノコッタ!ノコッタ!」という掛け声は、これはヘブライ語が起源で、
はっけー(打て)
よい(やっつけろ)
のこった(打ち破れ)
という意味になります。
日本語が起源だという説だと、「ノコッタ」は、土俵に「残った」という意味になり、勝利する前に「残った!残った!」と言って戦うのは無理のある説です。
因みに、「じゃん・けん・ぽん!」もヘブライ語が起源で、その意味は、「隠して、準備して、来い!」という意味になります。

コメントの方もお待ちしています。学んだことをただアウトプットするだけでも良いと思います。
相撲は神事であってスポーツではないことを日本人はあまり知らないようですね。
外国人力士が居ても良いと思いますが、不祥事が多いのが気になります。奥深い伝統ですから神事に携わる心構えを大切にしてほしいものです。
国技にも、日本人としての当たり前の慣習や、日常のなにげない習慣の中にも、隠された秘事があるのですね。
ワクワクしてきます。