公共の領域で女性がある種の宝石を身につけることは禁止されている。
この禁止事項のハラハー上の根拠は、女性が友人に見せるために宝石を外す時、同時に公共の領域でうっかり4歩歩いてしまうリスクです。
ハラハーにおける非常に重要な原則として、ラビによる法律のハラハー上の根拠が、常に法律がある理由の全てではないというものがあります。
賢人たちが共同体の精神的に豊かな暮らしのためにあるルールを作る必要を認めると、そこから彼らはそのルールにぴったりの法的な根拠を見つけ出します。
賢人たちが、様々な法律の本来の理由を追加的な他のハラハーの原則を通して表現したいと望むことには、多様な教育的な理由があります。
今回の場合は、単純にシャバットが公共の領域で宝石を身につけたり、それを友人に見せびらかしたりする日ではないという判断も禁止の一つの理由かもしれません。
シャバットは自身の外面ではなく、内面に意識を向ける日なのです。
シャバットにおいては家庭内の調和が極めて重要ですが(「シャバットの明かり」を参照)、このために役立つのであれば、個人の領域の中で宝石を身につけてもよいでしょう。
ですが、公共の場に展示する日ではありません。

武器は装飾品とは見なされず、公共の領域で身につけてはならない。
多くの社会では、男性は剣やピストルを帯びていればそれが正装になりましたが、ユダヤの伝統はこのような破壊のための道具を単なる装飾品と見なすことを良しとしていません。
これらが不幸にも実用上必要になることがあることは分かりますが、結局のところは荷物の一つであると考えられます。
本日の課題
1:今回の学びで感じたことをシェアしてください。
これまでの「タルムードと神道」の学び
タルムードと神道(30):ペスーケイ・デズィムラ(祈りの儀式を始める詩編)
タルムードと神道(41):ケドゥーシャ・ディシドラとアレイヌ
タルムードと神道(45):トーラーの巻物を書くこと、トーラーの本を得ること
タルムードと神道(79):特別な助けに対する感謝とその助けを求めること
タルムードと神道(84):融資におけるパートナーシップ上の許容
タルムードと神道(91):シャバットに非ユダヤ人によって為された仕事
タルムードと神道(97):預言書の一部を読むこと(ハフタラー)
完成された世界では武器は必要ない道具ですね。
しかし、もし現代で銃や刀を自由に所持できるのならば手元に置いておきたい気持ちもあります。